菊谷文庫 版元サイト


すべての取次への出荷が可能です。
FAX、電話またはE-mailにて御注文ください。

FAX注文書(PDF)
FAX:03-3294-2177 / TEL:03-5283-2230
E-mail:info@jrc-book.com

表紙画像 菊谷文庫 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『私たちになるということ』
 〜介護から生まれる関係〜
木曽眞司 著 1,450円+税 社会
ISBN978-4-907221-14-0 C0036 四六判並製 172頁 2017/7発行  
辛いだけが介護じゃない! ”私たち”の出会いの喜びへ!
世界で4千万人、日本で500万人いる認知症患者。そんな時代への処方箋がここにある!苦しくて辛いだけが介護ではない。 認知症は、治療すればいいわけでもない。認知症はその人らしくあろうとする、人間的な「呆け」「惚け」の姿である。 そして介護から生まれる関係とは、苦しみや葛藤だけでなく”私たち”というかけがいのない関係性を積み重ね、その先にある ”私たちになる”喜びを共有することだ。著者の認知症介護の体験に裏打ちされた画期的な本がここに誕生。 現代人必読・必携の書。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 菊谷文庫 書籍リスト FAX注文書(PDF)
Kototoi Vol.8 (こととい 第8号)
菊谷倫彦 編 1,850円+税
(ふつう製本版)
文学・思想
ISBN978-4-907221-13-3 C0036 A5判並製 128頁 2016/1発行  
朝日、読売新聞ほか多数で紹介。各種マスコミでも話題のシリーズ!
第8号は、記念すべき第一回 kototoi 文学賞発表号。 どの文学賞よりもレベルの高い受賞作と、すべての応募作品への選評が掲載されています。 インタビューでは、連載陣の高坂勝さん・勝俣誠さんが、どのコミュニティ論より深い、体験に裏打ちされた 「ポスト・コミュニティ」論を語っています。ほかにも、五味太郎さんの往復書簡、知られざる詩人の傑作詩編、 Scoobie do のナガイケジョーさんの傑作小説、写真家・宇井眞紀子さんのアイヌエッセイなど、充実の内容です。 また、第七号につづいて、社会学者・山本哲士さんと、思想史家の高橋順一さんの〈公共性〉のインタビューが掲載。 国家を超えていくための、世界最先端の議論が展開されています。藤野こと葉さんのマンガ「つくもごちた」も連載中。 今号も、オンリーワンの内容で展開する kototoi です。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 菊谷文庫 書籍リスト 注文PDF
テツガクのなる木 3
『無名なものの詩と革命』−孫世代からみた吉本隆明
菊谷倫彦 著 2,300円+税 思想
ISBN978-4-907221-12-6 C0010 四六判並製 252頁 2015/3発行  
もっとも深く、読みやすい。若い世代による決定版吉本論の誕生!
2015年3月16日、吉本隆明没後三周年を迎えるにあたり、その孫世代とも言える30代の若い著者による決定版吉本論。 吉本隆明のもっとも深い哲学の全貌を解き明かし、それを未来へつないでいく、“吉本を超えていくための吉本隆明論”でもある。 ただの言葉だけの評論ではなく、これからの時代の“生き方”を考えている人、時代を変えたい人に多くのヒントを与える内容である。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 菊谷文庫 書籍リスト FAX注文書(PDF)
テツガクのなる木 2
『村の鎮守の神様の』 ―もうひとつの太平洋戦争史
大沢桂二郎 著 1,000円+税 文芸
ISBN978-4-907221-09-6 C0093 B6判並製 ページ 2014/8発行  
太平洋戦争中に脱走兵をかくまった村があった。戦争へ走る国と闘い、大切な人を守った人々の魂の物語。戦争文学の傑作がここに誕生。
史実にもとづいた展開で民衆の知恵と叡智の結晶を生き生きと描き出した戦争小説。自分たちの郷(くに)を愛し、脱走兵を守るために国と闘い生き延びた村と、村の鎮守様。 国家が暴走したとき、人々はどう対応していったらいいのか?逆境の中でも希望をもって生きぬく術へのヒントがあります。
 
表紙画像 菊谷文庫 書籍リスト FAX注文書(PDF)
Kototoi Vol.7 (こととい 第7号)
菊谷倫彦 編 1,850円+税
和綴じ本2,150円+税
文学・思想
ISBN978-4-907221-10-2 C0036 A5判並製
和綴じ本(直販)
136ページ 2014/7発行  
第7号のテーマは、<公共性>を問い直す。
社会学者の山本哲士さん、思想史家の高橋順一さんをお招きし、昨今の集団的自衛権の議論にも見られるような、「法律を自分勝手に変えながら、法律を盾に人びとに規範を課そうとする」国家や社会にどう対抗するか、という大切な問題にも触れていて、かなりユニークな〈公共性〉の議論になっております。
寺脇研 インタビュー「ポスト近代の豊かな学びに向けてー価値観の脱学校化のために2」、宇井眞紀子 エッセイ 「アイヌ民族に寄り添って4」、五味太郎 「往復書簡3」、 ナオリュウ 詩・楽譜「トレジャーハンター」、 野島智司 詩・写真「世界における赤」、ナガイケジョー 小説「一切合財、余韻に耳を傾ける」、小口広太 エッセイ「都市農業の現場から」、 勝俣誠エッセイ「遠足だった大学通いーコトバの獲得に向けて7」、高坂勝 エッセイ「うつらうつらテツガクするー第七回 服さず、自分の責任で生きる自由」、つくり出す未来 「〈公共性〉を問い直す」(高橋順一+山本哲士)、 藤野こと葉 マンガ「つくもごちた」、kototoi文学賞募集要項、編集後記 へその声。  
 
表紙画像 菊谷文庫 書籍リスト 注文PDF
『遊と捨を生きる』 -池袋・Teishoku美松から思うこと
田村久雄 著 1,200円+税 エッセイ
ISBN978-4-907221-08-9 C0095 B6判並製 161ページ 2014/3発行  
名店の料理人は、何を考え、どう生きているのか。
知る人ぞ知る名店、池袋の定食店“美松”店主が語る、店の回想と料理・生業への思い、自身の哲学。生業のすすめや楽に生きるためのコツがわかりやすくまとめられ、著者の半世紀の歩みを味わうことができます。 美松のレシピやコラムも掲載。読みやすく軽い文体で、料理本としても読めます。また、店主の人生哲学のエッセンスが詰まっており、料理本や回想記を超えた、料理人の生き方とメッセージがここにあります。 食事による放射能対策についても書いてあり、3.11以後の深い生き方論としても読めます。
 
表紙画像 菊谷文庫 書籍リスト 注文PDF
『布留散東の良寛』
大沢桂二郎 著 1,650円+税 評論
ISBN978-4-907221-06-5 C0093 四六判 403ページ 2013/12発行  
隠者や悟りの人、童心の人としての良寛ではなく、ふるさと越後の風土とともにある良寛を描いた画期作。
徹底したフィールドワークに基づき、実際の越後の風土を実感できる内容になっています。越後を知る人も、そうでない人も楽しめる内容です。 内容は、フィクション。資料に基づいた伝記的スタイルと、著者の独創が混じった、味のある記述です。良寛を、雲の上の人ではなく、人間味あふれた生身の人として実感できます。いままでの良寛像に飽き足らない人、良寛に興味をもっている人におすすめです。
 
表紙画像 菊谷文庫 書籍リスト FAX注文書(PDF)
Kototoi Vol.6 (こととい 第6号)
菊谷倫彦 編 1,850円+税
和綴じ本2,150円+税
文学・思想
ISBN978-4-907221-07-2 C0036 A5判並製
和綴じ本(直販)
129ページ 2013/11発行  
3.11以後、深めていく日常をつくるために、という思いから創刊された「kototoi」(言問い)。今号のテーマは、“学びのコスモロジー”
  寺脇研 インタビュー「ポスト近代の豊かな学びに向けてー価値観の脱学校化のために」、宇井眞紀子 エッセイ 「アイヌ民族に寄り添って3」、園田源二郎 絵・俳句「萌し」、岡島弘子 詩「いのちのみぎわで」、  片山ふく子 詩「灯篭流し」、 藤村靖之 インタビュー「生きることとつくることー科学技術・文化・発明 第二回、ナガイケジョー 小説「万事低音無事に済めばよい」、  勝俣誠エッセイ「新宿駅のホームからーコトバの獲得に向けて6」、  高坂勝 エッセイ「うつらうつらテツガクするー第六回 理想の自分を取り戻す」、ほか
 
表紙画像 菊谷文庫 書籍リスト 注文PDF
テツガクのなる木シリーズ
『吉本隆明「共同幻想論」の読み方』
宇田亮一 著 1200円+税 思想・社会
ISBN978-4-907221-00-3 C0010 四六判 204ページ 2013/3 発行  
吉本隆明の代表作「共同幻想論」を臨床心理士である著者が今までなかった視点から読み解きます。
30点に及ぶ図を駆使してビジュアルに吉本の思想を解説、初心者も古くからの吉本読者も納得の一冊です。

販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 菊谷文庫 書籍リスト FAX注文書(PDF)
Kototoi Vol.5 (こととい 第5号)
菊谷倫彦 編 1,762円+税 文学・思想
ISBN978-4-907221-05-8 C0036 A5判並製
和綴じ本(直販)
140ページ 2013春 発行  
3.11以後、“日常に”詩“をとり戻す”ために、という思いから刊行されたシリーズ本です。3.11以後、どう生きたらいいのかを考えるすべての人に贈る、「ことばと知恵の贈り物」。限定500部。
  小特集・セルフアーカイブ(内山節、林良樹)、インタビュー(非電化工房・藤村靖之)、詩(井坂洋子)、ミュージシャンの小説(ナガイケジョーby SCOOBIE DO)、アフリカ論(勝俣誠)、脱成長論(中野佳裕)、伝統食エッセイ、吉本隆明さんの思い出(齋藤慎爾)、ダウンシフトエッセイ(高坂勝)。

販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 菊谷文庫 書籍リスト FAX注文書(PDF)
Kototoi Vol.4 (こととい 第4号)
菊谷倫彦 編 2,048円+税 文学・思想
ISBN978-4-907221-04-1 C0036 A5判並製キラキラカラー装幀
和綴じ本(直販)
132ページ 2012冬 発行  
3.11以後、“日常に”詩“をとり戻す”ために、という思いから刊行されたシリーズ本です。3.11以後、どう生きたらいいのかを考えるすべての人に贈る、「ことばと知恵の贈り物」。限定700部。
  インタビュー(シアターブルック・佐藤タイジ、中村征夫)、放射能の話(野呂美加)、詩(白石かずこ)、吉本隆明さんの思い出(齋藤慎爾)、自然エネルギー、アイヌ、アフリカ、ダウンシフト(宇井眞紀子、勝俣誠、高坂勝)。

販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 菊谷文庫 書籍リスト FAX注文書(PDF)
Kototoi Vol.3 (こととい 第3号)
菊谷倫彦 編 2,048円+税 文学・思想
ISBN978-4-907221-03-4 C0036 A5判並製カラー刺繍装幀
和綴じ本(直販)
134ページ 2012夏 発行  
3.11以後、“日常に”詩“をとり戻す”ために、という思いから刊行されたシリーズ本です。3.11以後、どう生きたらいいのかを考えるすべての人に贈る、「ことばと知恵の贈り物」。限定800部。
  インタビュー(吉本隆明、中村征夫)、五味太郎、ミュージシャンの小説(ナガイケジョーby SCOOBIE DO)、アフリカエッセイ(勝俣誠)、ダウンシフトエッセイ(高坂勝)、脱成長論(中野佳裕)、自給農業エッセイ、電力自給の方法、南相馬世界会議など。

販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 菊谷文庫 書籍リスト FAX注文書(PDF)
Kototoi Vol.2 (こととい 第2号)
菊谷倫彦 編 2,143円+税 文学・思想
ISBN978-4-907221-02-7 C0036 A5判並製
和綴じ本(直販)
126ページ 2012春 発行  
3.11以後、“日常に”詩“をとり戻す”ために、という思いから刊行されたシリーズ本です。3.11以後、どう生きたらいいのかを考えるすべての人に贈る、「ことばと知恵の贈り物」。限定500部。
 執筆陣・吉本隆明、五味太郎、友川カズキ、蜂飼耳、金森修、宇井眞紀子、勝俣誠、中野佳裕、高坂勝など。

販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 菊谷文庫 書籍リスト FAX注文書(PDF)
Kototoi Vol.1 (こととい 創刊号)
菊谷倫彦 編 1,762円+税 文学・思想
ISBN978-4-907221-01-0 C0036 A5判並製
和綴じ本(直販)
116ページ 2011秋 発行  
3.11以後、“日常に”詩“をとり戻す”ために、という思いから刊行されたシリーズ本です。3.11以後、どう生きたらいいのかを考えるすべての人に贈る、「ことばと知恵の贈り物」。限定500部。在庫残りわずか(増刷の予定はありません)
 執筆陣・吉本隆明、玄侑宗久、井坂洋子、友川カズキ、勝俣誠、中野佳裕、高坂勝など。

販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 

出版社リストへ戻る

JRC