G.G.Project 


すべての取次への出荷が可能です。
FAX、電話またはE-mailにて御注文ください。

FAX注文書(PDF)
FAX:03-3294-2177 / TEL:03-5283-2230
info@jrc-book.com
表紙画像 【縁】E NI SHI (季刊) 第4号   952円+税 雑誌
震災復興
ISBN978-4-905538-04-2 C0430 A4判並製 128ページ 2013/3 発行  

東日本大震災「被災地宮城 その現状と復興の記録」

【巻頭特集】復興支援インタビュー ミュージシャン モンキーマジック
【特集1】被災地を旅する。 気仙沼市(気楽会観光案内課)、南三陸町(ガイドサークル汐風)、石巻市(石巻観光ボランティア協会)、名取市閖上(NPO法人 地球のステージ)、被災地への修学旅行(福岡県立修猷館高校)、編集部が考えたモデルコース
【特集2】食材王国復活をめざして。 米どころ復活をめざす/ブランド復活をかけて活気づけ水産業/グルメ復活をかけて

 
表紙画像 【縁】E NI SHI 別冊
水なし!ガスなし!電気なし!
生き抜くための災害料理43
  800円+税 震災・災害対策
ISBN978-4-905538-02-8 C0077 A5判並製 92ページ 2012/9 発行  
あの東日本大震災から1年半。東北の太平洋沿岸は、復旧さえ進んでいない被災地も少なくない現実。加えて、日本全国で大規模災害が頻発している、不安な毎日。だから、私たちは『生きのびる(食いつなぐ)準備』をしなきゃ、ならないんです。
この『災害料理43』は、東日本大震災の渦中に投げ出された編集スタッフだからこそ話せる、究極のサバイバル料理43品を紹介したレシピ集です。皆さんの、災害対策にお役に立てれば幸いです。
 
表紙画像 【縁】E NI SHI (季刊) 第3号   952円+税 雑誌・震災復興
ISBN978-4-905538-03-5 C0430 A4判並製 128ページ 2012/9 発行  

東日本大震災「被災地宮城 その現状と復興の記録」

【復興支援インタビュー】さだまさし
【メイン特集】気仙沼市立病院の戦い 【特集】蘇れ離島〜復旧と復興の現状 大島、出島、江島、金華島、田代島、網地島、宮戸島、朴島、寒風沢島、野々島、桂島 宮城県離島協会総会の様子 出港地の現状 救助犬の活躍
【連載】いまだ続く明友館の被災者支援 企業による復興支援 【復興のキーワード】堀切川一男(東北大学大学院)・郭基煥(東北学院大学大学院) 【レポート】3.11 世界中の建築家たち。その時から その思いは、被災地に集結した。 離島の暮しをつなぐ 【被災自治体に聞く】 登米市・七ヶ浜町・亘理町 海友支援隊の活動紹介 【ボランティア紹介】 りんご野 藤本智子・CPW Skate Shop 臼井秀之 唐桑半島の孤島化を防げ

 
表紙画像 【縁】E NI SHI (季刊) 第2号   952円+税 雑誌・震災復興
ISBN978-4-905538-01-1 C0430 A4判並製 128ページ 2012/3 発行  
東日本大震災「被災地宮城 その現状と復興の記録」

【復興支援対談】クレイジーケンバンド 横山剣
【ライフライン復旧の足跡】水道、ガス、電気、高速道路、バス、放送局、電話、携帯電話 【連載】避難所から支援者へ〜明友館のその後 【緊急企画】災害時のためにこれだけは用意したい 【復興のキーワード】今村文彦(東北大学大学院)・本江正茂(東北大学大学院) 【被災自治体に聞く】東松島市・岩沼市・栗原市 【ボランティア紹介】RADIALL・56TATOOスタジオ・仙台ゾウプロジェクト・バトンタッチ 他

 
表紙画像 【縁】E NI SHI (季刊) 創刊号   952円+税 雑誌・震災復興
ISBN978-4-905538-00-4 C0430 A4判並製 128ページ 2011/10 発行  
東日本大震災「被災地宮城 その現状と復興の記録」

【復興支援対談】山寺宏一(声優・俳優)×専門学校デジタルアーツ仙台声優科
【復興に向けた宮城の動き】 【GRAPH 3.11】 【産業復興のキーワード】増田聡(東北大学大学院)/小野田泰明(東北大学大学院)
【支援者インタビュー】クレイジーケンバンドマネージャー ショベル本田 【被災者自治体に聞く】大崎市・女川町・山元町
【避難所から何処へ】明友館(石巻市) 【ボランティア紹介】S×T×U・Sim気仙沼実行委員会・国際サイエントロジー・天
 

出版社リストへ戻る

JRC